先月の慣らし保育が始まった当初のお話です。

保育園に入園する前は「慣らし保育」は「子供が保育園に慣れるための準備期間」だと思っていました。
もちろんその期間なんですけど、でも親も保育園に慣れる期間なのだとひしひしと感じました。
入園して最初の頃は特に何も考えず自分のリュックに子供達の荷物をボンボン詰め込んでました。
そして教室で「こっちがひよちゃんので~こっちがこひなちゃんので~」とアタフタ(^o^;
他にも忘れ物がちょいちょいあったりして、その度に自信を無くし「こんなに手際も悪いし、忘れ物も多いのに仕事も出来るの?」と不安になったり。
しかし当然ながらへこんだまま終わりには出来ないので、忘れ物防止のために持ち物一覧を作って毎回チェックしたり、子供2人を送るので荷物がごっちゃにならないように工夫したり、親自身にとっても保育園に慣れるための大切な期間でした。
今では忘れ物も無くなりました☆
しかし、それでもいまだに忘れ物しないかと毎日ドキドキ。
特に週明けは持っていく荷物が多いので、忘れ物しそうで怖いです(^o^;
ちなみに一コマ目の長女。
入園当初は楽しく保育園に通っていました。
が!!入園から三週間後、突然保育園拒否するようになり、今現在も「保育園行きたくないー!」と泣きながら日々登園してますヽ(;▽;)ノ
↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!


↓更新のお知らせが届きます


↓インスタグラムではブログの過去記事載せてます
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko

保育園に入園する前は「慣らし保育」は「子供が保育園に慣れるための準備期間」だと思っていました。
もちろんその期間なんですけど、でも親も保育園に慣れる期間なのだとひしひしと感じました。
入園して最初の頃は特に何も考えず自分のリュックに子供達の荷物をボンボン詰め込んでました。
そして教室で「こっちがひよちゃんので~こっちがこひなちゃんので~」とアタフタ(^o^;
他にも忘れ物がちょいちょいあったりして、その度に自信を無くし「こんなに手際も悪いし、忘れ物も多いのに仕事も出来るの?」と不安になったり。
しかし当然ながらへこんだまま終わりには出来ないので、忘れ物防止のために持ち物一覧を作って毎回チェックしたり、子供2人を送るので荷物がごっちゃにならないように工夫したり、親自身にとっても保育園に慣れるための大切な期間でした。
今では忘れ物も無くなりました☆
しかし、それでもいまだに忘れ物しないかと毎日ドキドキ。
特に週明けは持っていく荷物が多いので、忘れ物しそうで怖いです(^o^;
ちなみに一コマ目の長女。
入園当初は楽しく保育園に通っていました。
が!!入園から三週間後、突然保育園拒否するようになり、今現在も「保育園行きたくないー!」と泣きながら日々登園してますヽ(;▽;)ノ
↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!

↓更新のお知らせが届きます


↓インスタグラムではブログの過去記事載せてます
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko