保育園に通い出してからしばらく続いていた長女の登園渋り。
臨床心理士の先生に相談したりして、ようやく少し落ち着いてきた矢先に去年再び長女が大爆発した話です。
その1 登園拒否が落ち着いたと思ったある日の大爆発
その2 心の拠り所のタオルが出せなかった
その3 保育園の先生が「怖い」
その4 園長先生の目から見た長女
その5 優しすぎるがゆえに…
その6 園全体でのフォローと長女の笑顔
その7 ついに長女の口から出た「保育園楽しい」
その8 お友達問題発生!?
その9 保育園に慣れてきたからこそ起こったこと
その10 ひと一倍敏感で感受性の強い子供「HSC」とは?
その11 知って自分自身も楽になったひと一倍敏感な気質

長女が恐らくHSC(ハイリーセンシティブチャイルド)だろうと分かってから私はだいぶ気持ちが楽になりました。

なぜなら長女の対応方法について「これで良いのかな?甘やかしすぎ?」と悩むことが多かったからです。

例えばご飯の時にワンプレートで出すと…
PNGイメージ

ワンプレートでも区切りがあるお皿だったら大丈夫なのですが、おかずとご飯や野菜が完全にくっついていたら嫌がって食べなかったりします。

私も今でこそワンプレートは大丈夫ですが、子供の頃はこれがダメでした。

周りからすると「えっ何で?」と思うかもしれないですが、私もこの気持ちを上手く言葉で表現出来ないのですがどうしても受け入れられないんです。
生理的に無理というか…うーん言葉にするの難しい…

自分がHSCを経て現HSPだからこそHSCの長女の気持ちが分かるところもあるし、もちろんHSCでも一人一人敏感に感じる部分は違うのでそれも踏まえて長女がノビノビと生活できるように寄り添ってあげたいです。

本にも書いてありましたが、HSCに対しての親の対応方法について周りに理解されなかったり「甘やかし」と思われたり、親自身もどう対応すればよいか悩むんですよね…

私も実際、長女の対応方法で旦那とぶつかることが多かったです。
でもHSCの本を読んでもらってからだいぶ理解してもらえるようになりました。

また、本には周りにどう言われようと子供のペースを尊重させる、と書かれていてその言葉にも救われました!

続きます。

◆長女の入園当初の登園拒否の様子はこちらから
↓↓↓
長女の登園拒否話

◆保育園に通い出して出て来た長女の気になる行動について臨床心理士の先生に相談した話はこちらから
↓↓↓
臨床心理士に相談した話

↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

↓更新のお知らせが届きます
○LINEで更新のお知らせが届きます

※登録時に「LINE通知オン」になっているのを確認後、ご登録お願いします
(オンになっていないとLINEで通知がいかないようです)
○Twitterでブログの更新情報載せています


↓インスタグラムではブログの過去記事載せてます
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko