保育園に通い出してからしばらく続いていた長女の登園渋り。
臨床心理士の先生に相談したりして、ようやく少し落ち着いてきた矢先に去年再び長女が大爆発した話です。
その1 登園拒否が落ち着いたと思ったある日の大爆発
その2 心の拠り所のタオルが出せなかった
その3 保育園の先生が「怖い」
その4 園長先生の目から見た長女
その5 優しすぎるがゆえに…
その6 園全体でのフォローと長女の笑顔
その7 ついに長女の口から出た「保育園楽しい」
その8 お友達問題発生!?
その9 保育園に慣れてきたからこそ起こったこと
その10 ひと一倍敏感で感受性の強い子供「HSC」とは?
その11 知って自分自身も楽になったひと一倍敏感な気質
その12 これは甘やかし?HSCへの対応方法
その13 転園先の先生との事前面談

転園予定の保育園にも事前面談で長女のことを話し、ひと安心。
とは言ったものの、やはり敏感で感受性の強い長女のことを思うと転園は不安でした。
そこで他に私が何かやれることはないか考え…

PNGイメージ

長女が赤ちゃんの時に同じマンションで長女と同い年の赤ちゃんのママさんと知り合い、ラインを交換。

しかしすでにそのママさんを含めマンション内でママ友グループが出来ていて私はそこに入る勇気がなく、たまにマンションで会ったらそのママさんと少し立ち話をするくらいでした。

当然ながら交流もないので、子供達はお互いを知らず…

が、もし転園前にその子と仲良くなれたら、転園したときに長女の気持ちがだいぶ違うだろうと思い、ドキドキしながら連絡してみました。

続きます。


↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

↓更新のお知らせが届きます
○LINEで更新のお知らせが届きます

※登録時に「LINE通知オン」になっているのを確認後、ご登録お願いします
(オンになっていないとLINEで通知がいかないようです)
○Twitterでブログの更新情報載せています


↓インスタグラムではブログの過去記事載せてます
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko