今年の4月に転園した子供達。
特に長女はひと一倍敏感で感受性が強すぎて新しい園に馴染めるか本当に心配でした。
そんな長女の現在の様子です。

仲の良いお友達も出来て「ママお迎え早いー!」と文句を言われる日もあります。
今も時々保育園に行きたくなくて泣いたりグズったりする日もありますが、以前のように保育園行きたくないと癇癪を起こして泣き続けて毎日登園拒否していた日々を思い出すと、全然違います。
長女の頑張りと子供の適応能力の凄さを感じていています。
ちなみに私は新しい園にまだ馴染めていません…(適応能力低すぎ)
---------------------
★保育園へ入園して慣らし保育中に出てきた保育園イヤイヤ話→コチラから
★保育園入園して長女の気になる行動が出てきて臨床心理士の先生に相談した話 →コチラから
★保育園に慣れ始めたと思ったら再び出てきた保育園イヤイヤと転園話→コチラから
---------------------
↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!


▼LINEに更新のお知らせが届きます

▼Twitterでブログの更新情報載せています

▼インスタグラムでブログの過去記事を載せています
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko
特に長女はひと一倍敏感で感受性が強すぎて新しい園に馴染めるか本当に心配でした。
そんな長女の現在の様子です。

仲の良いお友達も出来て「ママお迎え早いー!」と文句を言われる日もあります。
今も時々保育園に行きたくなくて泣いたりグズったりする日もありますが、以前のように保育園行きたくないと癇癪を起こして泣き続けて毎日登園拒否していた日々を思い出すと、全然違います。
長女の頑張りと子供の適応能力の凄さを感じていています。
ちなみに私は新しい園にまだ馴染めていません…(適応能力低すぎ)
---------------------
★保育園へ入園して慣らし保育中に出てきた保育園イヤイヤ話→コチラから
★保育園入園して長女の気になる行動が出てきて臨床心理士の先生に相談した話 →コチラから
★保育園に慣れ始めたと思ったら再び出てきた保育園イヤイヤと転園話→コチラから
---------------------
↓2つのランキングに参加中です。応援クリック頂けると励みになります!

▼LINEに更新のお知らせが届きます

▼Twitterでブログの更新情報載せています

▼インスタグラムでブログの過去記事を載せています
https://www.instagram.com/ariko_hiyokko