小学生の親のやることの多さに思わず愚痴ってしまった 2021年06月02日 保育園は親の出番がほとんどなかったので、小学校はこんなに親の出番が多いのかとビックリしてます…! 今年は役員の立候補をしませんでしたが、いつかはやらなければならない小学校の役員が今から不安です…😂 ▼2つのランキングに参加中。応援クリックいただけると更新の励みになります!▼乳がん発覚から抗がん剤初回までの話▼LINEにブログ更新のお知らせが届きます読者登録いただけたらとっても嬉しいです! 「ワーキングマザー」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (8) 1. タミポ 2021年06月02日 09:19 いつも応援してます! 私も幼稚園の役員が重いタイプだったので小学校も結構あるなーくらいでしたが、小2くらいから急に楽になります!もう少しの辛抱ですよっ そして役員も、治療中であることを伝えられるなら伝えて軽い役員に立候補するのも手かと思います。でも言いにくいかな? 0 hiyokkoikka がしました 2. Nao 2021年06月02日 13:19 いつも楽しみにしてます。 うちの子も今年、小学1年生です。 保育園の安心感が凄かったんだなぁとしみじみ思います。 男子なんで、学校の様子もさっぱり伝わってきません😭 私自身、乳癌も経験しました。(切除と放射線、ホルモン治療) 抗がん剤、しんどいと思いますが、無理しないようにしてくださいね。 0 hiyokkoikka がしました 3. めろん 2021年06月02日 21:58 見守りなんてあるんですね!!小さい子いる家は大変だー。。 こちらは親は全くそういう当番はなく、朝は集団登校だし信号がない横断歩道のところだけボランティア(なのかな?)の近所のおじいちゃんが立ってくれますが、帰りはありません。 宿題やら持ち物チェックやらも、だんだん自力で出来るようになるので高学年になったいまはすっかり楽になりましたが、来年は次男の世話が始まるのかぁーと、あり子さんの記事見て愕然としました。笑 長男よりテキトータイプなのに変なとこセンシティブだから心配です。。 あり子さん治療しながらでしんどいでしょうし、先生や周りと相談しながら、ご無理なさいませんよう!! 0 hiyokkoikka がしました 4. ねこまんま 2021年06月03日 03:25 親の苦行は後の想い出!w ありちゃん頑張れ〜〜!!!! 0 hiyokkoikka がしました 5. あり子 2021年06月03日 13:15 >>タミポさん ありがとうございます(*^-^*) 小2くらいから楽になるのですね…!! 小学校は知り合いがおらずコミュ障ボッチにとっては立候補する勇気が持てませんでした( ;∀;) でも治療中のことを伝えてやれる範囲の軽い役員に立候補するのも確かに手ですね…!! 来年の役員決めのときにちょっと考えてみます。笑 0 hiyokkoikka がしました 6. あり子 2021年06月03日 13:20 >>Naoさん 同じ新小1なのですね! 本当に保育園の安心感すごいですよね。 小学校に上がった途端にこの常に不安だらけな感じ…😢 Naoさんも乳がん経験されていらっしゃるのですね。 今は点滴が分子標的薬なのでそこまで副作用はないのですが、分子標的薬が終わったら私もホルモン治療予定です。 ちょっと不安もありつつ、無理はしないようにします…! 0 hiyokkoikka がしました 7. あり子 2021年06月03日 13:30 >>めろんさん ボランティアのおじいちゃんが立っててくれるのですね! こちらは信号がない横断歩道も含めて全部親が当番で立ってます…😢 親が見守る場所が多くて少子化の時代だからか、すぐ当番がまわってきて当番表を見て戦々恐々としてます(笑) 次男君も来年はいよいよ小学生…!! 新小1の宿題や持ち物チェック本当大変ですよね。。 世の中の小学生の親ってこんなに!こんなに大変なのかー!!と毎日心の中で叫んでます。 保育園の神対応に慣れすぎちゃいました☆ めろんさんいつもありがとうございます😢✨ 励みになってます! めろんさんも無理しないでくださいね…!!! お互い無理のない範囲でほどほどにがんばりましょう(*^-^*) 0 hiyokkoikka がしました 8. あり子 2021年06月03日 13:34 >>ねこまんまさん ありがとうございます! 数年後「あの頃は大変だったんだから~」と笑い話にすることを目指してがんばります('ω')ノ!! 0 hiyokkoikka がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
私も幼稚園の役員が重いタイプだったので小学校も結構あるなーくらいでしたが、小2くらいから急に楽になります!もう少しの辛抱ですよっ
そして役員も、治療中であることを伝えられるなら伝えて軽い役員に立候補するのも手かと思います。でも言いにくいかな?
hiyokkoikka
が
しました
うちの子も今年、小学1年生です。
保育園の安心感が凄かったんだなぁとしみじみ思います。
男子なんで、学校の様子もさっぱり伝わってきません😭
私自身、乳癌も経験しました。(切除と放射線、ホルモン治療)
抗がん剤、しんどいと思いますが、無理しないようにしてくださいね。
hiyokkoikka
が
しました
こちらは親は全くそういう当番はなく、朝は集団登校だし信号がない横断歩道のところだけボランティア(なのかな?)の近所のおじいちゃんが立ってくれますが、帰りはありません。
宿題やら持ち物チェックやらも、だんだん自力で出来るようになるので高学年になったいまはすっかり楽になりましたが、来年は次男の世話が始まるのかぁーと、あり子さんの記事見て愕然としました。笑
長男よりテキトータイプなのに変なとこセンシティブだから心配です。。
あり子さん治療しながらでしんどいでしょうし、先生や周りと相談しながら、ご無理なさいませんよう!!
hiyokkoikka
が
しました
ありちゃん頑張れ〜〜!!!!
hiyokkoikka
が
しました
ありがとうございます(*^-^*)
小2くらいから楽になるのですね…!!
小学校は知り合いがおらずコミュ障ボッチにとっては立候補する勇気が持てませんでした( ;∀;)
でも治療中のことを伝えてやれる範囲の軽い役員に立候補するのも確かに手ですね…!!
来年の役員決めのときにちょっと考えてみます。笑
hiyokkoikka
が
しました
同じ新小1なのですね!
本当に保育園の安心感すごいですよね。
小学校に上がった途端にこの常に不安だらけな感じ…😢
Naoさんも乳がん経験されていらっしゃるのですね。
今は点滴が分子標的薬なのでそこまで副作用はないのですが、分子標的薬が終わったら私もホルモン治療予定です。
ちょっと不安もありつつ、無理はしないようにします…!
hiyokkoikka
が
しました
ボランティアのおじいちゃんが立っててくれるのですね!
こちらは信号がない横断歩道も含めて全部親が当番で立ってます…😢
親が見守る場所が多くて少子化の時代だからか、すぐ当番がまわってきて当番表を見て戦々恐々としてます(笑)
次男君も来年はいよいよ小学生…!!
新小1の宿題や持ち物チェック本当大変ですよね。。
世の中の小学生の親ってこんなに!こんなに大変なのかー!!と毎日心の中で叫んでます。
保育園の神対応に慣れすぎちゃいました☆
めろんさんいつもありがとうございます😢✨
励みになってます!
めろんさんも無理しないでくださいね…!!!
お互い無理のない範囲でほどほどにがんばりましょう(*^-^*)
hiyokkoikka
が
しました
ありがとうございます!
数年後「あの頃は大変だったんだから~」と笑い話にすることを目指してがんばります('ω')ノ!!
hiyokkoikka
が
しました